2ntブログ

お世話になったマンガ参考書10冊 

以前から日記に書いていたとおり、
オススメ、てかお世話になったマンガ参考書を
10冊ほど書いてみました。

隠しておきます↓

感謝的な意味合いで書きましたので、
「なんじゃこれ」とかいう感じになってもカンベン




表情―顔の微妙な表情を描く表情―顔の微妙な表情を描く
(2005/09)
ゲーリー フェイジン

商品詳細を見る

↑一冊目はこれから。

表情の描き方の本。

顔の筋肉の作りから記してあり、笑ったとき泣いたとき
怒ったとき、はたまたセクシーな表情など、
ありとあらゆる表情の筋肉の動きが描いてあります。

表情描くのが苦手、
という方にはオススメ。

これを見てから、上手い絵師さんの絵を見てみると、
いかに上手く表情のデフォルメしてるか、
手にとるように分かります。



アニメーション作画法―デッサン・空間パースの基本と実技アニメーション作画法―デッサン・空間パースの基本と実技
(2007/04)
湖川 友謙

商品詳細を見る

↑アニメーターさんが書いた作画本。

値段が高いのは、基本編と実技編の2冊が
ひとつにまとまってるからです。

どっちかっていうと実技編だけで
いいと思うのですが・・・

近くを見るときと遠くを見るときの目の描き方とか、
アニメーターさんはこんなところまで
気を使ってるのか、と驚かされた一冊。

しょっぱい絵が描いてあり、それを「こーすればいい感じに
なりますよ」ってコーナー(?)が勉強になりました。



リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座 (漫画の教科書シリーズ)リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座 (漫画の教科書シリーズ)
(2009/07)
西澤 晋

商品詳細を見る




スーパースポーツデッサン 基本篇スーパースポーツデッサン 基本篇
(2008/02)
立中 順平

商品詳細を見る

↑の2冊もアニメーターさんが描いた本。

「リアル~」はパース圧縮が書いてあり
ためになりました。

絵柄は「ゴルゴ」ですが(笑

教本なんで、書いてある内容がよければ
自分は問題なしです。


「スーパースポーツ~」の著者は「メジャー」の
作画監督さんらしく、野球系の動きを解説してますが、
重心などは日常の動作にも応用できると思います。




星山博之のアニメシナリオ教室星山博之のアニメシナリオ教室
(2007/06)
星山 博之

商品詳細を見る

↑アニメシナリオライターさんが書いたシナリオ本。

あんま内容は濃くないかもしれませんが、
第三者の視点、とかテンポ、リズムについて書かれてたり、

「変わったことをしようと考えるよりも、自分が感動した気持ちを
人にも伝えたいという思いを見つめた方がいい」とか、

読んでて気持ちが引き締ることが
たくさん書いてあります。


アニメ・シナリオ入門 (シナリオ創作研究叢書)アニメ・シナリオ入門 (シナリオ創作研究叢書)
(1987/05/20)
鳥海 尽三

商品詳細を見る

↑これもアニメシナリオライターさんが書いた本。

「テーマってけっきょく、なに?」とかいう
人にはオススメ。

星山さんの本に比べ、
具体的に詳しく書いてあります。

ちなみに押井守の師匠らしいですね。
最近知りました。



アフタヌーン新書 010 これが「演出」なのだっ 天才アニメ監督のノウハウアフタヌーン新書 010 これが「演出」なのだっ 天才アニメ監督のノウハウ
(2009/08/11)
大地 丙太郎

商品詳細を見る

↑これは最近出会った一冊。

テンポとかリズムについて
くわしく書いてあります。

テンポとかリズムって、
ほかの本には書いてあるようで、
あんま書いてないことだと思います。

心の一冊。

「依頼者の要求に答えつつ、
その上に自分の思いを乗せてけばいい」

というの感じのことが書いてあり、
それはいまや座右の銘。

まーとにかく読め、ちゅう感じ。
(えらそうですみません)

アフタヌーンの編集さんは
もちろん読んでいるだろうから、
アフタヌーンに持ち込みを考えてる人はぜひ。



図解だからわかりやすい映像編集の教科書 (玄光社MOOK)図解だからわかりやすい映像編集の教科書 (玄光社MOOK)
(2007/05/16)
井上 秀明

商品詳細を見る

↑映像編集の本

いろいろありますが、これがおいしいトコ取りで
入門書的な一冊になってます。

映像編集の仕組みは、知っておいた方が
いい知識だと思います。

映画とかドラマなどみる目も変わりますし。




泥棒美術学校泥棒美術学校
(1993/12/20)
佐々木 豊

商品詳細を見る

↑これも最近出会った本

作業の合間に、
ちこちこ読んでます。

エッセイっぽい感じな文で、描き方の本では
ないけれど、いろいろ示唆に富んだ一冊。

あるていどの画力があり、もっといい絵を描きたい、
とか思ってる人には、たぶんもうひとつ上のレベルに
引き上げてくれる一冊だと思います。




最後に



マンガの創り方―誰も教えなかったプロのストーリーづくりマンガの創り方―誰も教えなかったプロのストーリーづくり
(2008/08)
山本 おさむ

商品詳細を見る

↑ベタですが。

マンガというよか(唯一の?)ネームの描き方本。

読者に伝えたいことは3回は盛り込め、とか、
とりあえずここに書いてあることは基本中の基本だと思います。

編集さんもたいてい読んでると思いますので、
読んでおくと話すとき便利だと思います。




以上。

描き始めた人にはなんのこっちゃ、な感じで
すみませんですが、ある程度やってきた人なら
多少は役に立つような気がします。

もっとたくさんいい参考書はありますが、
自分がお世話になった、を基準にして
感謝の気持ちを込めて書きました。

偏った文など、
大目に見てくださるとさいわいです

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://neotaro.blog.2nt.com/tb.php/14-e40ce45d